安全性も旨味もアップ!お魚の醤油漬け

九州醤油とぽん酢醤油で、醤油漬け鰆の南蛮風

醤油に漬け込んだ魚が美味しすぎて、漬け込んだ魚をどう食べるのか、いろいろなバリエーションが出てきました✨

醤油に食材を漬け込むと、野菜も魚もとっても美味しくなるのですが、今回はお魚の話。

 

醤油に漬け込んだ魚がどうなるかというと、、、食感が全然違って、刺身ではモッチリ、焼き魚ではプリプリになります!

漬け込むことによって、酵素や発行の力で旨味もアップ!醤油の特性によって保存性も香りも良くなります。

そして、なんと安全性もアップするという話も。

鯖にはかなりの確率でいるとされる寄生虫のアニサキスは、体内に入ってしまうと大変な腹痛をおこし時に入院することになりますが、24時間醤油漬けにすると100%の殺虫効果があったとの研究結果が発表されました。

ちなみにシメサバなどで定番の酢と塩では24時間ではアニサキスには効果がなかったとのこと。ひょっとして醤油ってすごい?!

醤油の他には、生姜、料理酒、ウイスキーが効果があったのだとか。

漬け込み時間が短いと効かない可能性もあり、どんな要素で効かない場合があるとも知れないので、さらなる研究が待たれますが、少しでもリスクを減らすのに役立つことが考えれます。

 

というわけで、生の魚を食べる時に、漬けにするのはとってもオススメです。

ただ漬けるだけでも美味しいですが、一手間加えて美味しいのは、やっぱりこれ。

・刺身+生姜+ネギ+胡麻+味醂+醤油→大分のりゅうきゅう!

自分好みのうまい醤油で自前で作ると、お店の味より美味しい!

 

・切り身+もろみ(or醤油搾り粕)

・切り身+もろみ+酒粕(味醂粕)

この2つは、焼き魚にももちろん良し。衣をつけて唐揚げやフリッター、パン粉をつけてフライでも美味しい!

 

写真の料理は、 鰆を漬けにして片栗粉をはたいて揚げてみました。

醤油が焦げて苦味が出ないように、低めの温度で揚げると、香ばしい醤油の香りが広がります。

付け合わせにサラダや、玉ねぎスライスのポン酢和え、エシャロットなどを添えて。

 

きのこや野菜と一緒に蒸して、柚子やスダチなどの柑橘をギュッと搾ってもサッパリとして夏のアレンジに。

旬の野菜を使えば、野菜もたくさん食べれますよ♪