「バンダテ」ってなんだ?素材の旨さを余すところなく引き出したい!
先日、濃口醤油を搾りました。
少しづつ改良を重ねて、
今回は その搾った粕を利用して、ずっと気になっていた「二番搾り」
社長である父は「バンダテ」と呼んでいますが、簡単に言うと、『おから』のような、醤油の搾りカスに塩水を入れて、もう一度搾ったものです。
昔はこの薄い醤油に添加物で味や色を付けて、
父の代になってすぐに二番搾りは廃止にしたそうです。なので私は「バンダテ」を見たことがありませんでした。
私が二番搾りに興味を持った理由は、ずばり、
金芳醬油では一番搾りした後の粕は農家さんに引き取ってもらって、
醤油屋は大切な原材料から どうやって余すことなく旨味をひきだすか、必死です。
そう考えると、2年も熟成させて 搾ったこの粕にまろやかな塩分や旨味が残っていたら もったいない!しかも、それがもしスゴくおいしかったら、、
長年2番搾りをせずに粗末にしてしまっていたとしたら、
それで、ずっと気になっていたわけです。
それでそれで、手作りで、カスを水に溶いて、ザルで濾して、
結果は・・・!!!
やはり醤油ほどの旨味はありませんが、なぜか醤油とは 全く違う、ポッキンアイスのような、梅酒のような、
これに腐らないように補塩してみました。これはこのまま観察してみたいと思います。
それとは別にそのバンダテで再仕込み醤油も仕込んでみました。わかりやすく言うと、二番搾りの薄い醤油に塩と醤油用の麹を入れました。
普通の醤油は塩水に仕込むのですが、
もう1つはバンダテとは関係ないのですが、甘口醤油です。九州は甘口の醤油が好まれますが、
なので、添加物や化学的に作ったアミノ酸液を使わずに、
再仕込み醤油を仕込む濃口醤油はそのままだと窒素(旨味)
塩水で薄めて発酵しやすいくらいの濃さに整えます。
その液体に米麹を入れて発酵させ「炭水化物→糖」に変えて、
薄めずに醤油原液で米麹を入れた、通称「醤油糀」
個人的には、蒲焼きのタレ・すき焼きのタレ等の甘い系の料理を、
ハ○キルーペじゃないけど、「世の中の料理は甘すぎる!」
本当に、変に醤油に甘みや旨味を加え過ぎると、
そんな世の中の食べ物への不満もあって、、
さて、経過観察のバンダテも、試作の2つも どんな仕上がりになるのか楽しみです。
改良を重ね、納得いくものになれば商品化したいと思います♪