菌活の基本のキ!

菌活への近道

菌活ブームで、ヨーグルトはもとより、チョコレートやアイスクリームに乳酸菌を入れて摂取しやすくしている製品などをよく見かけるようになりました。経済産業省のデータからも、醤油や味噌の消費が下がりっぱなしの中、ヨーグルトの消費は増え続けている様子が見て取れます。

 

腸内細菌のバランスを整える事で、美肌やダイエット、アレルギー・うつ病対策などの心身への健康効果が得られると盛んに報じられ、菌を摂取する事だけがクローズアップされていますが、菌活の基本のキが抜けているじゃないかと、珍しく声を大きくしてお伝えしたい!(笑)

菌を増やしたいならまず殺菌剤をやめましょう

菌を増やしたいなら菌が喜ぶもの食べましょう

防腐剤・保存料として使われる薬品は、菌を抑える事で食品の腐敗を防いでいます。それがお腹に入ったら??腸内の菌が喜ばないような食事をしていたら?

例えば、高いヨーグルトを買って、そのぶん価格を抑えた質の良くない食品・調味料を使ったとしたら、菌活的にはどうでしょう?そして、たくさんの添加物が入ってるのに、菌活をうたっている商品は、本当に食べる人のことを考えているのかなぁ?

化学的なものは避けて、良質な食べ物を適度に摂る。その基礎があっての菌活だと思うのです。

 

もう一つ、いま流行りの『強い菌』には遺伝子を不自然に操作しているものがたくさん有るということ。影響は・・あるかも知れないし無いかも知れない。でも、もし商品のパッケージに表示されいて選べるとしたら、どちらを選びたいですか?少なくともフェアな情報提供をして、食べる人に選んでもらうぐらいの真摯な企業の商品を選びたいですよね!(金芳醬油では遺伝子組み替えをしていない麹菌を使っています✨)

ヨーグルトの菌も、納豆菌も、麹菌も、放射線照射などによって遺伝子操作されたものがたくさん研究され、知らないうちに世の中に出てきているようです。ネット検索すると、たくさん情報が出てきますので、もっと知りたい方は検索してみて下さいね。

そして、もっともっと基本なのは、醸造と同じで、いい水・いい土・いい空気。菌活にも環境保全が切り離せないみたいですね!